当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

アルコール除菌・消毒剤の使い方と注意点

アルコール除菌、消毒剤の使い方と注意点

アルコール除菌・消毒剤はさまざまなウイルスや細菌に効果があり、手に入りやすい事から一般家庭や飲食店でポピュラーに使用されています。

しかし、正しい使用方法で除菌や消毒を行わないと効果がなかったり、薬剤に対する抵抗力が強い一部のウイルスや細菌には効果が低い事を覚えておく必要があります。

ちなみに医薬品や医薬部外品は「アルコール消毒剤」、それ以外の雑貨品は「アルコール除菌剤」という総称になりますが、必ずしもアルコール消毒剤の方が効果が高いわけではありません。

雑貨品は薬機法上「消毒」や「殺菌」「滅菌」等の文言を使用できないので「除菌」という言葉を使用していますが、実際の効果では医薬品や医薬部外品に勝る商品も存在します。



目次

アルコール消毒剤とは

アルコールとはエタノール(エチルアルコール)やメタノール(メチルアルコール)、イソパノール(イソプロピルアルコール)などの総称です。

その中でも消毒用に使われるアルコールはヒトへの毒性が相対的に低いエタノールとイソプロパノールで、消毒用エタノールとイソプロパノールは日本薬局方(医薬品の性状及び品質の適正を図るため、薬事法第41条に基づき薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて厚生労働大臣が定め公示する医薬品の規格基準書)で規定されています。

エタノールの大部分はアルコール発酵(グルコース、フルクトース、ショ糖などの糖を分解して、エタノールと二酸化炭素を生成し、エネルギーを得る代謝プロセス:糖蜜やさとうきびなどの糖質と、トウモロコシ、さつまいも、じゃがいもなどのでんぷん質が原料)によって製造されており(主成分は発酵アルコールなので安全などと表記している製造者もいるがエタノールの事なので優位性はない)、イソプロパノールより幾分毒性が低いと言われています。

補足

日本では、純粋なエタノールに対して酒税法によって課税される為コストが上がってしまいます。

税金を軽減する為にエタノールに第二級アルコールの一種である2-プロパノールを添加したり(飲用に転用できないように不適な臭気や味を加える)、2-プロパノールやベンザルコニウム塩化物などとの合剤にした製品もあります。

アルコール除菌や消毒の仕組み

アルコール剤を有効な濃度で使用すると細菌などのタンパク質を変性(タンパク質の高次構造が不可逆的な変化を起こして活性を失ったり不溶性になったりする現象)させたり溶菌(細菌の細胞が細胞壁の崩壊を伴って破壊され、死滅する現象)などの殺菌作用をあらわします。

さらにある程度水が存在する状況ではアルコールが細胞膜を変性すると共に透過したアルコールが菌の内圧を高めて溶菌などの作用をあらわし、高濃度で使用するとタンパク質の構造水などの脱水作用が生じる事で変性作用が強く現れます。

したがって、アルコールと水分のバランスが良い70~80%の濃度が最も殺菌効果が高いと報告されています。

最適濃度については諸説あり、濃度が70%の時にアルコールと水の分子組成が1:1となる事で疎水基が平面上に並んで広い疎水面を作り、細胞膜を破壊してタンパク質を溶出させるので殺菌効果を示すという新しい解釈もあります。

<アルコールの殺菌効果は何パーセントが良いかについての各研究者の見解>

日本薬局方の消毒用エタノールの濃度は76.7〜81.1V/V%となっている。

Price(1950)は10〜20%では10分間以上作用させないと殺菌効果がなく、60〜90%では最初の数秒間で強力な殺菌力を発揮するが、90%以上ではかえって殺菌作用が弱くなることを実験で確かめている。

Morton(1950)のブドウ球菌に対するエタノール濃度(水分量)と殺菌効果の成績からも60〜90%が効果的であることが証明されており、エタノール、プロパノール等のアルコール類では、無水のものより適量の水分を含有したほうが有効であるとする説が相当多い。

Luthi(1954)は70〜90%のエタノールの抗カビ性を調査した結果、Penicillium tardumの胞子に対して90%濃度が最適効果があったと報じている。

Block(1977)はエタノールの至適濃度は70V/V%であり、この濃度は細胞に対する透過性が大で、細胞のタンパク変性を生じやすいと称している。

高島ら(1980)はエタノールの至適濃度を70%程度と認めながら、カビの種類によってはそれ以下でも有効なことを確認している。

各濃度のエタノール作用時の菌の生存率